2019/02/10
こんにちは!ひとまき拠点運営部 部長のオオホリです!
今回は、シェアハウス『わんく』の2期生の再募集記事をご覧頂きありがとうございます。
・大学を休学して色々経験し直そうと思ってる人
・今の仕事が合わなくて働き方や生き方に悩んでいる人
・都会の暮らしに疲れた人
・新しい環境で再起したいと考えている人
そんな方はぜひぜひぜひ記事を読み進めて頂ければと思います。
NPO法人ひとまきは、高知の山奥「嶺北地方」という場所で、生き方に悩んでいる若者の受け入れをしている団体です。
「何度でも生き方を選ぼう!」というスローガンを掲げ、1週間の滞在プログラム(マキワリプログラム)や1ヶ月以上の長期滞在プログラム(クベルプログラム)を行なっています。
今回は、そんな滞在プログラムの中でも1年間の長期滞在プログラムの募集となっています。
今回わんくの第2期生の募集ってことで、わんくってどんなシェアハウスなの?ってことについて、簡単に紹介したいなと思います!
わんくは2017年12月に建ったばかりの全部地域内の材を使った木造の一軒家です。
木造の良い香りが心を落ち着かせてくれるんですよね〜
また、スペックとして、地下貯蔵庫を設置しており、年中同じ気温下で貯蔵物を保存するにはとても良いです。また、晴れた日にはウッドデッキで仕事してもいいし、夜にはBBQなんかを楽しむのもいいですよ!
わんくのコンセプトである、絶対に学べるという理由はこちらが主な理由です!
わんくでは不定期で様々なイベントが開催されます。そのイベントで来る人たちから、様々な生き方や暮らし方を学ぶことができるんです。
自分たちで主催して、イベントを開催してもいいですね〜
<昨年度のイベント開催実績>
一階は、ひとまきのつながりのある地域に住む人たちのコワーキングスペースとしても解放しています。
フリーで働いている人も多いので、生活しながら、様々な情報を共有できるのも魅力の一つです!
起業・ブロガー・クリエイター・商品開発・仮想通貨・NPO・狩猟…などなど、様々なテーマでいつも賑わっています!
滞在者全員にメンターがつきます!
それぞれがやりたいことや地域での生活、コミュニティについての相談事などいつも見守ってくれる存在です。
何かを一方的に教えてくれるというよりは、一緒に成長していくスタンスで関わっていくイメージなので、気構えなくてもいいです。ちなみに、今年は僕もメンターするので、お楽しみに〜〜
わんくは、様々な価値観を得てもらいたい。住むことで学びを得て欲しいという想いがあり、性別や年齢もできるだけバラバラの人たちに入ってもらうことを考えているんです。
第1期のメンバーも男女2:2で、年齢も19〜25歳という感じでした!
はい。
以上のように、ここは本当に田舎なのかと思うぐらいの様々な人たちとの交流。そして、そこから得られる学びはとても多いです!
もちろん、近くの環境は自然いっぱいの場所なので、ふらっと散歩に行けば川沿いでゆっくりできるし、山も近いんですよね〜
僕自身もNPOの活動以外には、ブログを毎日淡々と書いてますが、やっぱり気分転換にふらっと外出たり、チャリしたり、BBQしたり…とっても自由に生活させてもらってます。
さあ、こんな環境下で1年間一緒に学びに来ませんか??
さて、ついに本題です!!!
そんな、『1年間住むだけで絶対に学べるシェアハウス』の第2期生を募集します。
この記事の募集は終了しました
募集要項は以下の通り。
2019年3月20日〜2019年3月31日
1名(男性1名 )
2019年5月1日〜2020年3月31日(約1年間)
50,000円/月(内訳:家賃35,000円、水光熱通信費10,000円、共益費5,000円)
※年間合計550,000円
・就職活動が始まるけど、このまま進んで大丈夫なのかな?
・大学を休学して色々経験し直そうと思ってる人
・今の仕事が合わなくて働き方や生き方に悩んでいる人
・高知県(れいほく地域)へ移住を検討している人
・都会の暮らしに疲れた人
・新しい環境で再起したいと考えている人
・飲食店
・木工加工所
・農業
・大工
などなど紹介できる場合があります!
生活面についてもできる限りサポートしますので、まずはお問い合わせだけでもどうぞ!
嶺北まで来ていただければ設備や住んでいる人の雰囲気など、見学して頂くことができます。
また、「遠くて高知までは行けない・・・。」という方はオンラインでの見学も可能!
スタッフがテレビ電話で施設内を案内します。
ちょっと、一期生の方たちにも実際に約9ヶ月住んでみて、どうだったのか?聞いてみましょうか!
みなさーん!
シェアハウスわんくでの暮らしはどうでしたか??
私は、1度この場所に来て、この環境に魅了されたことが応募したきっかけでした。
私自身もブログやライターの仕事をやりながら生計をたてていきたいという想いがあって、ひとまきの周りには情報発信を頑張っている人たちが多かったのもありそんなスキルを学ぶことができたらなとも考えていました。
実際に、ブログでの収益化もある程度できるようになりましたし、その他、自分がチャレンジしてみたいことにもたくさんチャレンジすることができました。
しかも、わんくには本当にたくさんの人がこの地域だけではない全国各地からやって来ます。そんな中で、自分自身のこれからの生き方に対してのヒントをいっぱいもらうことができました。
そして、住んで1番よかったなと思っているのは、わんくメンバーとの共同生活を通しての学びです。
本当に、わんくがなかったら出会わなかっただろうなという人たちと出会うことができ、楽しいことも、辛いことも、色々共有してこれました。
これから、わんくを卒業してもずっと繋がっていける仲間ができたなと思います!
僕は、もともと引きこもりで、人と話す機会も少ない状況で暮らしていました。
そんな生活を送っているときに、ふと会話さえできるようになれば、もっと色々なことができるようになるのではないか!と感じたタイミングがありました。そのタイミングでわんくの募集が始まったので、いい機会だと思い応募しました。
暮らし始めてからは、初めての実家じゃない環境での共同生活に、慣れるまでには時間がかかりましたが、世代の近い人たちのサポートもあったし、失敗が許されるような機会が多数あったので、普通に会話できるようになっていきました!
色んな経験をさせてもらったけど、ボクは1年では具体的に「これ!」っていうスキルを身に付けることはできなかったです。でも僕がこれからどんな風に進んでいきたいのかという指針も見つかりつつあるし、人と関わることが怖くなくなった、というのが1番の成長です。
このコミュニティは一般的な「常識」っていわれるような考え方を持っている人が少ないから初めはびっくりすると思うけど、全く今までと世界が違って面白いですよ〜!
早めに、ここの人たちとのコネを持っておくと、これからの人生は勝った気分になれると思う!笑笑
僕は、一度ひとまきの別の拠点に滞在したことがきっかけで、わんくへの入居を決めました。
もともとはブログに力を入れて取り組もうと思って、入居しましたが、いろんな選択肢の中でプログラミングなどを独学で勉強したりもしています。
現在、具体的に一番力を入れていきたいということは明確ではありませんが、いろんなチャレンジをできるし、そのチャレンジを応援してくれる環境としてわんくはとてもよかったです。
ただ、やりたいことの方向性が定まりきれていない人にはあまりオススメしないかな!(みんなバリバリ頑張ってるのでw)
僕自身はそうした、いろんなことに取り組めたり、わんくに遊びに来る人たちとの関わりから多くのことを学ばせてもらったこともですが、やはりメンタル面での成長がとても大きいかなと思ってます。
考え方や物事の捉え方が大きく変わり、同じ状況下でも、以前より納得のいく決断が下せるようになったと。
また、親元を離れての生活により、炊事などのスキルが上がったと思います。わんくを出てからも通用するスキルが磨けたのは大きいです。
わんく入居以前は、東京のIT企業で働いていました。
ただ、自分のやりたいことと全然違った働き方と暮らし方にとても消耗していて、やめようと決断した時に、わんくの募集を見つけ即応募しました。
もともとやっていた作詞・作曲を中心に自分自身で稼いでいきたいと思い、入居後すぐに屋号『あ段records』で開業し、ゼロからスタートしました。
ネットでの仕事の受注を初めて、なかなか結果が出ない時期は色々なアルバイトもして頑張って来ました。
今では、月100,000円程度の稼ぎを作詞・作曲だけで稼ぐ力もついて来て、その事業をもっと伸ばしていきたいと思って日々がんばって作り続けています。
わんくに暮らし始めて、1番の変化は自分自身が経営者脳になって来たことですね。
ひとまきの環境には、起業家・個人事業主などの人たちが多いので、そんな人たちはみんな自分の事業について色々考えて、毎日のように議論しあったしています。
そんな自分自身で事業を作って、チャレンジしていきたいって人たちにとっても学ぶことの多い環境だと思いますね!
2018年12月より一足先に入居しているメンバーがいます!
オンラインでプログラミングを学びながら自分のサービスを作るのを目標にしている20歳男子。
毎日バリバリやっているので刺激になること間違いなしです!
少し長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
第1期のシェアメイトも本当に多くの学びを得て、次のステージへと旅立っていきました!
1年間もの期間、新しい環境で学ぶことはとてもハードルが高く、すぐに決断できることではないと思います。
しかし、海外で1年間学ぶように、日本のど田舎の環境下で、自分を鍛えたり、自分を見つめ直したりする期間としてこのプログラムはとても良い学びとなります!
今の環境を大きく変えて、暮らしをベースに自分のこれからの生き方を作っていくチャレンジを一緒にしませんか??
高知嶺北でお待ちしています。
シェアハウスわんくの設備についてはこちら⬇︎
1期生に関する記事はこちら⬇︎
田舎シェアハウスの魅力についてはこちら⬇︎